第五回東京大薪能 深見東州(半田晴久)テレビ出演

TOKYO MXテレビ 2002年10月27日放送 あらすじ

第5回 東京大薪能 in お台場

深見東州・活動の歴史DVD テレビ放送シリーズ8 たちばな出版
深見東州・活動の歴史DVD テレビ放送シリーズ8 たちばな出版

2002年9月27日(金)、お台場テレコムセンターにて「第5回 東京大薪能in お台場」が開催されました。

 

現代の人達に、日本の伝統を見つめなおしてもらおうという願いから、東京の観光スポットお台場で行われたものです。

 

番組では「東京大薪能」の模様を紹介しながら、コンポーザー・ピアニスト加羽沢美濃さんによる、主催者や能楽師へのインタビューを交え、日本の伝統芸能である「能楽」の魅力を探訪しています。


能「翁」

東京大薪能

能「翁」 
シテ(翁): 深見東州 
千歳: 山内崇生 
三番三: 山本則直 
面箱: 山本則秀 
笛: 一噌隆之 
小鼓: 清水皓祐/荒木健作/古賀裕巳 
大鼓: 柿原光博 
後見: 辰巳満次郎/水上優 
地謡: 小倉敏克/広島克栄/佐野登/渡邊茂人/ 小倉伸二郎/内藤飛能 

狂言「柿山伏」

狂言「柿山伏」 
シテ: 山本則秀 
アド: 山本則直

能「金札」

能「金札」 
前シテ(老翁): 渡邊荀之助 
後シテ(天津太玉神): 辰巳満次郎 
ワキ(桓武天皇の勅使): 中村彌三郎 
ワキヅレ(従者): 福王和幸/福王知登 
間: 遠藤博義 
笛: 一噌隆之 
小鼓: 古賀裕巳 
大鼓: 柿原光博 
太鼓: 徳田宗久 
後見: 佐野登/小倉伸二郎 
地謡: 小倉敏克/広島克栄/山内崇生/水上優/ 渡邊茂人/内藤飛能

産経新聞 掲載記事

伝統芸術「能」わかりやすく解説

2002.09.16 東京朝刊

日本の代表的伝統芸術である「能」は、歌舞伎や日本舞踊など多くの日本芸能の原点であるといわれています。
多くの人たちに能の素晴らしさと奥深い芸術性を知ってもらうため「第5回東京大薪能」(NPO法人世界芸術文化振興協会主催、東京都、産経新聞社など後援)を27日、東京・お台場の潮風公園内太陽の広場・特設会場で開催します(写真は昨年の舞台)。

演目は、「翁」深見東州▽能「金札」宝生英照(宝生流宗家)▽狂言「柿山伏」山本則秀-の3つで、初めて 能を見る人にもわかりやすい解説がついています。入場無料。